WordPressを使うと、
ホームページ作成代行業者に依頼するよりもかなりお得に、
しかも後の更新作業も楽に基本無料で継続することができることは
おわかりいただけたと思います。
ですがホームページやサイトといったものは、
作り上げた時がゴールではなく、
創り上げてからの日々の運営が大事です。
その運営の仕方によってはホームページは完成したものの、
誰も訪問者がこないなんてことも…
Contents
ホームページ集客アップのポイント。
今回の記事では、
ホームページを作成した後の集客の方法について考えてみたいと思います。
集客アップのポイント3つ
新規にホームページを作成した場合、
大きく分けて次のような3つの集客方法が考えられます。
便宜上3つに分けましたが、
例えば3番目の露出の機会を増やすということは、1番や2番にも大きく関わることですし、
2番目の顧客の流入経路を増やすということは、1番や3番にも関係することです。
ここで言いたいのは、
それぞれの集客の手法は、ほぼ全てが他の別の手法となんらかの依存関係にあるということです。
どれか一つが欠けてもいけません。
一つの集客アップの方法を実行してもそれなりの効果はありますが、
あくまでもそれなりの効果でしかありません。
1 検索結果の上位に自サイトを表示させる。(SEO)
簡単にこれができればみなさん苦労はしないのですが、
避けては通れないものが、SEO(検索エンジン最適化)です。
参考記事〉〉〉SEOって、やたら目にするのですがなんですか?
SEOと言うのは成功すればYahoo!や、Googleでの検索結果に順位として現れ、
検索キーワードにもよりますが、
その集客効果もバツグンですのでみなさん躍起になって勉強したり悩んだりするところです。
こういったところから、
詐欺的SEO業者が暗躍する現状もあります。
参考記事〉〉〉ダメ!絶対にっ!詐欺的SEO業者の被害や現状。
SEOの具体的な手法については、
数限りがありませんので、別の記事にて詳しく
それでいてできるだけ分かりやすく述べていきたいと思います。
SEO検索エンジン最適化の記事>>>SEO関連の記事
2 SEO以外にも顧客(訪問者)の流入経路を増やす。
これは言い換えればつまり、
検索結果以外の場所から顧客や訪問者を呼び込む方法です。
他のホームページやサイトから自サイトを紹介してもらう。
ソーシャルブックマークのサービスを利用する。
Facebookやツイッターなどで、自サイトに引き込む。
検索結果と言うのは検索エンジンが支配する世界です。
ところがこの検索エンジンの思考回路が日々進化するとともに、
検索結果の上位に表示させるサイトの判断方法を頻繁に変更しています。
この進化、アップデートのことを
パンダアップデート
ペンギンアップデート
ハミングアップデート
という3種類の呼び名で区別しています。
参考記事>>> 検索エンジンの3つのアップデートとは。
これらのアップデートは、日々リアルタイムで変化しているため、
例えばあなたのホームページが昨日まで検索結果で1位に表示されていたとしても、
今日、明日以降も継続してランキングされる保証はないのです。
ですから訪問者の獲得を検索エンジンだけに依存しない
他の流入経路を構築しておく必要があるのです。
また、SEOを含めたこれらの経路を合わせて準備していくことで、
集客成功への確実性が増します。
これらの項目も幾つかのセンテンスに分けて紹介して行きたいと思います。
- ソーシャルブックマークのサービスを利用する。
- Facebookやツイッターなどで、自サイトに引き込む。
これは、今まで上げてきた各種手法に共通する事項です。
とても大事なことです。
非常に長くなりますので、詳しくはまた別の記事で書きたいと思います。
そして、
当たり前ですがどこにも露出されていないホームページは、この世に存在しないのに等しいからです。
では、SEOでもなく、各サイトに紹介してもらう方法でもなく、ソーシャルブックマークでもなくて、
SNSでもない別の強力な方法はないのでしょうか。
3 SEO以外にも自分のホームページの露出の機会を増やす。
実は、この露出の機会を増やす方法で、まだ紹介していないかなり強力な方法があります。
それはPPC広告です。
なんだよ広告かよ?と思われましたか?
詳しくは別記事でご紹介しますが、かなり費用対効果の優れた手法であり、
うまく運用すると少ない経費で簡単に検索エンジンで上位入りを果たすことができます。
お金で順位を買うということですね。笑
ですが、少しでも商業性を帯びたホームページならば、
ぜひ勉強しておきたい項目です。
何事も勉強せずして、その進化を図ることはできないでしょう。
まとめ
今回はホームページを作成した後の集客アップのポイントについて、
概要だけ簡単にまとめました。
次回はより具体的にそれぞれの手法について紹介していきたいと思います。