ではまいりましょう。
前回の続きです。
ダッシュボードの左側にある設定にマウスオーバー(カーソルを該当箇所に重ねる)で、
投稿設定を行います。
Contents
まずは投稿設定をいい感じにしよう!
始めにダッシュボードのキャプチャーをお見せしましょう。
はい。
これで投稿設定の画面に入りました。
では続いて、
投稿用カテゴリの初期設定の説明です。
この投稿用カテゴリの初期設定とあるのは、
まだカテゴリーを作っていませんので特に気にする必要はありません。
カテゴリーというのは、例えば家電のホームページなどであれば
≪お知らせ≫≪商品≫≪新商品≫≪冷蔵庫≫≪テレビ≫
など、これから投稿していく記事のカテゴリー(グループ分け)を行うものです。
ここでたとえば冷蔵庫というカテゴリーを選択すれば、
あなたが投稿画面を開いた時にすでに冷蔵庫のカテゴリーが選択された状態で始まります。
メールでの投稿の設定です
わたしはあまりこのメール機能は使いません。
文字装飾などが出来ず、無味乾燥とした文章になってしまい、
読者のこころに響きません。
iPhoneをお持ちの方には、ワードプレスの投稿用アプリがありますので参考にしてみてください。
ただしできることが多いので使いづらいかもしれませんが。
ping送信に関する設定です。
ここが一番大事なところです。
上の画像でいうところの更新情報サービスという項目です。
Ping送信というのは、
カンタンにいうと、Pingサーバーという公共の場所があって、
いろいろなブログサービスや、Google、Yahoo!のクローラー(ロボット)が、
インターネットの中で多数あるサイトの更新情報(新着記事情報)を、
取得しに来る場所があります。
あなたが新しい記事を書いて公開した時に自動的にPingサーバーに
記事出来ましたよ~っていう感じで情報を残します。
するとその情報を先ほどのクローラーたちが見てくれて、
あなたのサイトに情報を集めに来てくれるという仕組みです。
今はぴんと来ないかもしれませんが、このクローラーというロボットが
あなたのサイトに来ることにより、あなたが書いている記事や画像などを読み取って、
検索結果での順位を決める仕組みです。
この部分にはしっかりとPingサーバーのURLを入力しておきましょう。
と、いっても、
肝心のURLが分かりませんよね。
あまり公表されていない貴重なPing送信先リスト42!
実はあまり公にはされていませんが特別に記載しておきます。
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.pt/ping/RPC2
http://blogsearch.google.ro/ping/RPC2
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://ping.fc2.com/
http://rpc.weblogs.com/rpc2
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates
http://www.blogpeople.net/ping/
http://services.newsgator.com/ngws/xmlrpcping.aspx
http://www.ping-next.net/ping/
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://xping.pubsub.com/ping/
http://blogsearch.google.com.uy/ping/RPC2
http://blogsearch.google.us/ping/RPC2
http://blogsearch.google.nl/ping/RPC2
http://blogsearch.google.lt/ping/RPC2
http://blogsearch.google.it/ping/RPC2
http://blogsearch.google.fi/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com.tw/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com.tr/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com.sg/ping/RPC2
http://blogsearch.google.co.nz/ping/RPC2
http://blogsearch.google.co.id/ping/RPC2
http://blogsearch.google.co.hu/ping/RPC2
http://blogsearch.google.co.cr/ping/RPC2
http://blogsearch.google.cl/ping/RPC2
http://blogsearch.google.ch/ping/RPC2
http://blogsearch.google.se/ping/RPC2
http://blogsearch.google.ru/ping/RPC2
http://blogsearch.google.pl/ping/RPC2
http://blogsearch.google.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.ie/ping/RPC2
http://blogsearch.google.hr/ping/RPC2
http://blogsearch.google.gr/ping/RPC2
http://blogsearch.google.es/ping/RPC2
http://blogsearch.google.de/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com.ua/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com.sa/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com.pe/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com.do/ping/RPC2
これらは2015年3月7日現在稼働しているものです。
参考になさってください。
次の記事>>> ワードプレステーマをインストールする簡単な方法。